貧血について
貧血ってどんな病気?
貧血とは、血液の成分である赤血球や、その中に含まれているヘモグロビンの量が減少した状態のこと。
ヘモグロビンは全身に酸素や栄養素を運ぶ働きをするため、貧血になると、めまい・立ちくらみ・動悸・息切れなどの症状が現れます。
さまざまな原因で起こりますが、7割近くが鉄欠乏性によるもの。男性よりも女性に多くみられます。
種類によって違う!貧血の症状
- 鉄欠乏性貧血
- ヘモグロビンの主成分である鉄分不足による貧血。月経による出血で鉄が不足しがちな女性に多くみられます。無理なダイエットによる栄養不足も原因の一つ。鉄分は胎児や胎盤に欠かせない栄養素なので、妊娠中の女性もなりやすい病気です。
- 主な症状・・・鉄欠乏性貧血になると、めまい・立ちくらみ・動悸・息切れなどの症状が現れます。
- 浴血性貧血
- 赤血球が壊れやすい病気で、生まれつきの場合とそうでない場合があります。
- 主な症状・・・めまい・立ちくらみ・動悸・息切れといった一般的な症状の他に、黄疸が現れます。
- 悪性貧血
- ビタミンB12の欠乏による貧血のこと。B12の摂取量が少ないこともありますが、胃壁の細胞の萎縮によって、B12が吸収できない場合もあります。
- 主な症状・・・一般的な貧血の症状の他に、舌炎・神経症状が起こります。
- 再生不良性貧血
- 骨髄の中で脂肪が増え、赤血球・白血球・血小板が作られなくなってしまう病気。厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。
- 主な症状・・・他の貧血のように自覚症状は少なく、感染症にかかりやすくなったり、出血症状が見られます。
- 二次性貧血
- 他の病気が原因で起こる貧血のこと。腎臓病や肝臓病、甲状腺の病気、関節リウマチ、婦人科の病気、急性白血病、胃腸のがんなどが原因となり、一般的な貧血の症状を引き起こします。
貧血の対処法・予防法:
貧血の症状が現れたらまず病院へ!
貧血は症状の裏に重大な病気が関係していることもあるので、まずはどの種類の貧血かを、はっきりさせることが大切です。
「たかが貧血」といった軽い考えは禁物。症状が現れたら内科で検診を受けるようにしましょう。
どんな治療を行なうの?
貧血の治療は病気の種類によって異なります。
鉄欠乏性貧血の場合、食事療法の他に鉄剤の服用が必要です。貧血の原因が病気による場合には、それぞれの病気にあわせて、薬剤による治療や外科的治療が行なわれます。
医師の診察を受けた上で、正しい治療を行なっていきましょう。
食生活で鉄欠乏性貧血を予防しよう
鉄欠乏性貧血は、普段の食生活で予防することができます。貧血予防に効果的な、鉄分や良質たんぱく質、葉酸、ビタミンB12、ビタミンCなどの栄養素を積極的に摂るようにしましょう。
栄養バランスを保つためには、食事を3食きちんととることも大切。よくかんで食べることも、栄養素の吸収を高めるので効果的です。
鉄欠乏性貧血を予防しよう
★積極的にとりたい食品
- 血液の材料になる「鉄分・たんぱく質」が豊富
レバー、赤身肉、牛乳、魚類(マグロ・カツオ)、貝類(あさり・しじみ)、海藻類、緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草)、大豆製品(豆腐・納豆)、果物(プルーン・アプリコット) - 鉄の吸収を助ける「ビタミンC」が豊富
いも類(さつまいも・じゃがいも)、緑黄色野菜(パセリ・ピーマン)、果物(いちご、キウイフルーツ) - 赤血球をつくる「ビタミンB12」が豊富
レバー、魚類(サンマ・イワシ)、貝類(カキ・ハマグリ)、卵黄、チーズ - 赤血球の合成を助ける「葉酸」が含まれる
レバー、緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草)など
※葉酸は水に溶け出しやすく熱に弱い性質を持つため、不足分はサプリメントで補いましょう。